投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

缶詰と言えば…

イメージ
 皆さん、缶詰と言えばまず何を思い浮かべるでしょうか。 今は多様に種類が豊富な缶詰ですが、自分的おススメは… シーチキンですね。 https://www.hagoromofoods.co.jp/products/detail/?id=806 よく4~5缶まとめられている形で売られていますよね。 子供のころからごはんのお供に食べたりしていたので印象深いというのがあります。(笑) そんなはごろもフーズさんのシーチキン。 うまく調理して美味しくいただける簡単レシピが紹介されてます。 個人的に気になったものをピックアップしました。 シーチキンと白菜のとろとろ卵あんかけご飯 シーチキンのお好み焼き シーチキンのカレーグラタン シーチキンのライスコロッケ のりたっぷりのツナおろしスパゲッティ シーチキンの多様性と美味しさには今でもかないません。(笑) 興味を惹かれた方は、まだまだたくさんのシーチキンレシピがあるので参考にしてみてください。

コンビニスイーツ食べてみた。

イメージ
 本日はタイトル通り、 コンビニで見かけたスイーツのレビューです。 今回はこちら、 どら焼きマリトッツォ 。 どら焼きはさておき、マリトッツォ…発音しにくいお菓子です。(笑) ブリオッシュ生地にこれでもかという程の生クリームを挟んだお菓子です。 挟んでいるというより上と下に張り付けているような感じ。 どら焼きマリトッツォ(イメージ図) どら焼きマリトッツォとは大量の生クリームをどら焼きの生地で、 粒あんと一緒に挟んだものです。甘味地獄ですね。 264kcalとあります。カロリー計算を気にする人は要注意(笑) とりあえず細かい事は気にせず実食。 圧倒的なクリーム量です。 かなり食べずらいので生地の位置を調整しつつ。 しっとりしたどら焼き生地と甘さ控えめの生クリームとあんこ。 味は全然くどさもなく、思ったよりはあっさりと食べられました。 調子に乗って何個も行っちゃう奴ですね。(笑) かなりおすすめな一品です。 午後のお茶の一時にどうでしょうか。

みんな大好きポテトチップス

イメージ
今回はポテトチップスの話です。 こんな記事を見つけたので、ちょっとした昔話を挟みつつ。 【工場直送】菊水堂の「ポテトチップ」はできたてだからめちゃくちゃウマイ! ジャガイモの味が生きてます 大体の人が好きだと思われるお菓子、ポテトチップス。 世界中で愛されているものだと思います。 そんなポテトチップスが工場から直送…よく聞く謳い文句です。 とても魅力的で困りますね。 ですが… (ポテチを発注して食べるのもな…) という方も少なからずいるかと思います。 そんな人は自らの手で作ってみるのはどうでしょう。 手作りポテトチップス ポテチと言えばなカルビーさんのサイト内に手作りポテトチップスのレシピがありました。 割と簡単に作れそうです。 かくいう自分は実はその昔似たような感じでポテチを作ったことがありました。 その時は乾燥の工程を行わなかった気がしますが。 若干苦い思い出があるので記憶に残っています。 その記憶とは、調理中の事故の出来事。 スライサーでジャガイモをスライスしていた時のこと。 勘の良い人なら既にお気付きかもしれませんが… 自分の指もスライスしてしまったんですよね。 とは言え薄皮一枚程度でしたが…幹部はびりびりじんじんして…その時のことだけ強く記憶に残ってます。 うまく出来たかどうかを覚えてないので、また近々チャレンジしてみたいと思います。 けがをしないように気を付けまして。(笑)

なすについての色々

イメージ
 今日は国産茄子消費拡大の日、という事で、ちょっとした茄子の話。 元々は海外、インドの原産らしいですが今では日本産のなすびの品種はかなりのものです。 今回はそんななすびの品種をまとめました。 〇日本の栽培種 ・東北・関東地方 民田なす(民田小なす) 早生真黒茄子 蔓細千成なす ・中部地方 やきなす 十全なす 深雪なす 梨なす ていざなす 折戸なす 奥三河天狗茄子 ・近畿地方 下田なす 杉谷なすび 高月丸なす 山科なす 賀茂なす 大和丸なす 水なす 鳥飼茄子 ・中国、四国、九州地方 田屋なす 十市なす 黒びかり博多長なす 大長茄子 赤なす 肥後紫なす 佐土原なす 薩摩白丸なす 鹿児島県白ナス 〇日本国外の品種 ローザビアンカ(ロッサビアンコ) ゼブラ スティックテイスト リスターダデガンジア マクワポ マクアポー・ピンポン わかる範囲でも27種類もの品種がある茄子。 その調理法も様々なので、どんな茄子をどういう風に食べるか考えてみるには良い日ですね。

異常震域、とは?

イメージ
 今回は、今朝がた起きた地震の震源が異常震域という事で、 あまり聞きなれない単語だったので調べてみた。 異常震域とは? 異常震域(いじょうしんいき、abnormal seismic intensity)は、 通常ならば震源地(震央)で最も大きくなり、 中心から同心円状に広がりながら小さくなるはずの地震で観測される震度(あるいは加速度)が、 通常とは異なる傾向を示す現象、また、そうした震度分布がみられた地域のことである。 (Wikipediaより) 因みに今回の地震は、 震源地は東海道南方沖で、最大深度は3、震源の深さは約450km、地震の規模はM6.2と推定という事で。 陸から離れていたという事もあって、マグニチュードの数値より脅威に感じた人は少なかったんじゃないでしょうか。 地震自体もすぐ収まりましたしね。 また、今回の地震は深発地震による異常震域という事で… 三重県南東沖、東海道南方沖、鳥島近海ではしばしばこの様なタイプの地震が起きているようですね。 ちょっと調べただけでも似たような感じの地震は起きています。 2019年1月15日発生 2021年1月15日発生 2021年9月14日発生 今回のようなタイプの地震では、大きな被害を被る事は余り多くは無いようですが、 余り能天気に考えずにもいられませんね。 今世界各地で、大きな地震も頻発していますし、そんな大規模地震が起こるかもしれない近い将来に向けての備えをしておかなければなりません。 改めて、自分自身の地震対策を見つめなおしてみてはいかがでしょうか。

食欲の秋、到来?

イメージ
 さて、数週間前からすっかり気温が落ちて、もう秋を感じるようになってきましたね。 そんな今日この頃ですが、秋と言えば食欲の秋、ですね。 秋は急激に低くなった気温に備えて代謝を整えるための エネルギーを体が欲したりするのですが、 そんなタイミングで秋には旬の美味しいモノがあふれています。 そんな秋と言えばな旬の食べ物をチェックしておこうかなと思います。 魚介系 秋刀魚(さんま) 鰻(うなぎ) 鮭(さけ) 鯖(さば) 鰯(いわし) 鰈(かれい) 鰆(さわら) 鰍(いなだ)/魬(はまち)※成長過程で名前が変わる同種 鱧(はも) 鮪(まぐろ) 鰹(かつお) 魳(かます) 勘八(かんぱち) 鮎(あゆ) 小鰭(こはだ) 太刀魚(たちうお) 鰊(にしん) 鰰(はたはた) 鮃(ひらめ) 河豚(ふぐ) 鯔(ぼら) 𩸽(ほっけ) 鯵(あじ) しらす ししゃも 鮑(あわび) 伊勢海老(いせえび) 車海老(くるまえび) タラバガニ 毛蟹(けがに) 昆布(こんぶ) 鱈子(たらこ) 海苔(のり) 螺貝(つぶがい) 蛤(あさり) 蝦蛄(しゃこ) ムール貝 イクラ するめいか アオリイカ 野菜 ナス かぼちゃ さつまいも レンコン 大葉 明日葉 青唐辛子 いんげん オクラ じゃがいも カブ ゴーヤ ごぼう ほうれん草 ブロッコリー 野沢菜 春菊 レタス 白菜 ルッコラ カリフラワー 里芋 大根 チンゲン菜 ツルムラサキ 冬瓜 長芋 ニンジン 葉唐辛子 ミョウガ むかご 百合根 セロリ 生姜 トマト キノコ 松茸 しいたけ えのき エリンギ しめじ なめこ 舞茸 マッシュルーム キクラゲ 花びら茸 果物 栗 梨 ぶどう 柿 オリーブ いちじく ざくろ 銀杏 クルミ キウイフルーツ りんご かぼす カリン シークワーサー すだち マスカット みかん ゆず ザクロ クランベリー その他 あずき ごま こんにゃく 蕎麦 ピーナッツ 改めて並べてみると、有名なものから聞きなれないものまで様々です。 色んな秋の食べ物を探して、家庭の食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。

まさに真っ最中(さいちゅう)

イメージ
みなさんは LIXILという会社があるのをご存じだろうか。 主に住宅設備や建材等を取り扱う大手メーカーです。 LIXIL株式会社 そんな LIXILと大人のお餅専門店、 大蔵餅 さんが異例のコラボ商品を出したと話題になっているらしい。 一見何の接点もない二つの会社ですが、その二社が協力して出来たのが… トイレの最中(もなか/さいちゅう) 価格:300円 (税込324円) お世辞にも食品で表現していいビジュアルであるとは言えないですが、 見た目以外は普通の美味しい最中でしょう。 商品名に洒落が効いていて、実にユニーク。(笑) 食べ方にもこだわりがあるようで、 おしゃれなビジュアルの箱に洋式便器型の最中の皮、 一緒に小袋に入った餡が同梱されている。 蓋の部分が開くのでその中に餡を詰めて食べるのだが… サイトにも(意図的に?)書かれているように餡をとぐろを巻いて入れないようにしましょう。 まさに真っ最中な最中が出来上がってしまいます。(笑)

移り行く詐欺模様

イメージ
  【知らなきゃ抜かれる】「大規模接種センター」を騙るフィッシング詐欺が猛威を振るっているので潜入してみた この手の詐欺情報はその時期の流行に乗っかって色々ありますよね。 今回注目したのはこの「大規模接種センター」を騙るという何とも不届きな輩たち。 「マスク無料送付」「給付金の配布」などの嘘のメッセージを書き込んだSMSを送り、フィッシングサイトへ誘導するなんて手も流行っています。 実際フィッシングサイトの被害に遭うとどうなる?という人もいるかもしれませんが、 大体「アカウントが不正利用される」「金銭を詐取される」「個人情報を売買される」 といったところでしょうか。こうしてみれば実害がどんなものになるか大体わかりますね。 で、最近の偽サイトは厄介なことに一見しただけではわかりません。 そんなフィッシングサイトの見分け方として確実とまでは言えませんが有効的なのは、 ・URLを確認する ・メールの文章をコピーして検索にかける ・フィッシング対策協議会の最新情報をチェックする等。 また、そんな怪しいサイトへアクセスしないように、 ・心当たりのないメールはそもそも開かないで即削除してしまう、 ・判別がつかず開いてしまってもメールに添付されたデータを開かない。 ・メール内のURLにはアクセスせず、公式サイトを閲覧して確認する。 と、一工夫すれば回避出来ると思います。 それでももしフィッシングサイトの被害に遭った場合の対策として、 ・ログインIDとパスワードの変更 ・クレジットカード/銀行カードの停止 ・フィッシング110番/フィッシング対策協議会への情報提供等 早期の対策が望まれます。 何時そんな事が起きてもいいように今多く使われているであろうIDとパスワードを見直してみるのもいいかもしれませんね。 大体自分で簡単に考える人が殆どでしょうが、パスワード生成メーカーなんてサイトもあるので、 そういうものを利用した強力なパスワードへの変更が望ましいと思います。 まあ覚えるのが大変なのが玉に瑕ですがね。(笑)